
ナノ アルファミンン糖鎖
若返りをコンセプトとした「レイアルファミン」に糖鎖を強化、
さらにCBDも追加し完全に生まれ変わった
「ナノ アルファミンン糖鎖」
皆様の”美容と健康と老化予防”をサポートします。
13種類の主要有効成分をナノ化
![]() |
ブラッククミン キンポウゲ科のニゲラという植物の種子で、 ハーブの一種です。 ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンE、 ナイアシン、葉酸、鉄、カルシウム、 チモキノン、ニゲロンなどの他に100種類 以上の有効な成分が含まれています。 古くから万能薬で用いられ、イスラム教の預言者モハメッドは「死以外のあらゆる病を癒す薬」と絶賛したブラッククミン!注目されているスーパーフードです。 |
![]() |
レスべラトロールポリフェノールの一種で、抗酸化物質として 広く知られています。 また、長寿延長作用の研究が報告され(酵母、 線虫、ハエ、魚類)、2006年にヒトと同じ 哺乳類であるマウスの寿命を延長させる成果が 発表され、大きな注目を集めました。 |
![]() |
アストラガルス キバナオウギと呼ばれ、殺菌効果、抗炎症、 抗ウイルス、抗酸化などの作用があり、滋養 強壮、心臓の健康維持、糖尿病治療などに使用 されており、現代医学における化学療法の副作 用を軽減 する為の使用法などの研究も行われて います。 |
![]() |
乳酸菌生産エキス 乳酸菌、すなわち善玉菌によって作り出される 発酵代謝産物を有効成分として、腸内フローラ を介さず直接作用する特徴をもった物質です。 近年、プレバイオティクスのどちらにも属さな いバイオジェニックスという新たな分野の物質 として、注目されている成分です。 |
![]() |
ルテイン カロテノイドの一種で、植物や野菜の色素成分 で、ルテインの注目されている効果としては その強力な酸化作用です。 特に目に対する効果が高く評価されている栄養 素です。 |
![]() |
ビタミンCビタミンCはアスコルビン酸ともいわれ、骨や腱などの結合たんぱく質であるコラーゲンの生成に必須の化合物で、ストレスや風邪などの病気に対する抵抗力を強める働きがあります。 |
![]() |
レプチコア ブルーグリーンアルジー、グァガム、イナゴマ メ抽出物、アカシア食物繊維、ザクロ抽出物、 βカロテンをブレンドした成分。 一般的に【食欲のコントロール」、「代謝促進」 「血糖値コントロール」、「心のコントロール」 の効果があるとされています。 |
![]() |
ノビレチン 主に「柑橘系果実・フルーツ」に多く含まれ、 「フラボノイド」の一種です。 血糖値上昇抑制効果、アレルギー・炎症抑制 効果、高血圧予防・冷え性改善効果、アルツハ イマー型認知症予防、癌(がん)細胞抑制効果 などが知られています。 |
![]() |
ガングリオシド シアル酸をもつ糖脂質として、通常糖鎖の非還 元末端に存在し、細胞の認識など重要な機能を 担っています。高等動物や植物の細胞膜の成分 で、脳・神経組織に多く含んでいます。 神経機能や細胞膜が営むさまざまな機能に関与 することが知られています。 |
![]() |
亜鉛 体内に約2000mg存在し、主に骨格筋・骨・ 皮膚・肝臓・脳・腎臓などにある成分です。 タンパク質の合成に関わる酵素の材料として使 われます。人間の体に必要とされている必須 ミネラル16種に含まれますが体内で作り出す ことができないため、食事から摂取する必要 があります。 |
![]() |
ビンカマイナー ビンカミンという成分を含み脳の抹消血管まで酸素と栄養素を供給し神経細胞の死を防ぎ、脳を健康な状態に保ち、またアルツハイマー型認知症の原因となるアセチルコリンの低下を防ぐ効果が期待されています。 |
糖 鎖
細胞表面に小さな毛のようなものが突き出るように存在しているのが糖鎖で、主に情報伝達の役目を担っています。
糖鎖は、たんぱく質や脂質に結合し細胞の表面や細胞の中に多く存在し、またウイルスやバクテリヤの表面にも存在しています。
それらの糖鎖は、非常に多様な生命現象、特に細胞同士のコミュニケーションと識別に関連するプロセスで重要な役割を果たしており、ヌクレオチド(RNA/DNA)とペプチド(タンパク質)に続く「第三の生命鎖」と呼ばれています。
生命維持に欠かせない糖鎖の働き
体調不良は糖鎖異常が
関係していると考えられています。
環境悪化や食品栄養素の低下、
ストレス、また加齢によっても
糖鎖異常の原因となります。
不足している糖鎖栄養素を常に補給することにより
健康な糖鎖を維持することが出来ると考えられました。
CBD
CBDは様々な細胞機能のバランス調節に寄与すると考えられています。
こうした性質から炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病等)などの自己免疫疾患や、アレルギー性疾患などの免疫の過剰反応、または、ガンや感性症などの原因となる免疫低下といった、バランスが不安定になった症状に作用することが期待されています。
また、自律神経の調整にも役立つと言われています。
CBDの安全性
CBD(カンナビジオール)は、麻(ヘンプ)に含まれるカンナビノイド(生理活性物質)という成分の一つです。CBDは主に茎や種子から抽出されています。
WHOは、「乱用や害を及ぼさない」「規制対象物質とすべきではない」との見解を示し、CBDの安全性や有効性についてはWHOも認めています。
CBDに期待されている作用
内因性カンナビナイトは、地球上で生きていくために本来備わっている身体調節機能のことで、ストレスや加齢によってその働きが弱まり様々な疾患になるとされています。
CBDが内因性カンナビナイトの代わりをすることで自律神経が乱れるのを防ぎます。
脳 | 不安やうつ病を軽減することが期待されています。 |
皮膚 | ニキビ予防・アンチエイジング作用が期待されています。 |
食欲 | 食欲の調整作用が期待されています。 |
痛み | 身体の様々な痛みの軽減が期待されています。 |
糖尿病 | 糖尿病予防が期待されています。 |
中毒 | タバコなどによる中毒・依存症状の改善が期待されています。 |